農産加工品ネットショップ0円開業手順(ツイッターのメモ)
2020年10月11日
現代の農家は「栽培」から「販売」までプロデユースするほうが私は面白いと思います。
現在は「BASE」などで簡単にネットショップを立ち上げられますが、手数料などで約1割引かれます。
短期的には手間がかからず良いのですが、長期的には固定費をできるだけ少なくするほうが良さそうです。
実働2週間、0円でネットショップを立ち上げる過程の自分用のメモをまとめてみました。
ネットショップ0円開業手順
ネットショップ開業の記録 1
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 15, 2020
蕎麦など農産加工品を販売するため、9月末までにネットショップを開業します。
「WordPress」に2つのプラグイン(「Welcart」と「WCEX Kuroneko Web Collect」)を使い費用0円で出来そうです。
新米などのプレゼント企画を予定しています!https://t.co/XIMza66VRD
ネットショップ開業の記録 2
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 16, 2020
新蕎麦ができるまで、まずは新米、白餅、豆餅、赤飯、あんぱんなどのセット販売をネットショップで始めてみます。
商品はセンス良くきれいに梱包しなければなりません。
米用ダンボールなどたくさんの種類がありますので、実際にパッキングして宣材写真を撮ります。 pic.twitter.com/caR0gzJEat
【内容】
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 17, 2020
・購入のお礼
・商品を作った理由、苦労した点、食品の成分、他と比較
し優れている点
・続けて購入したほうがいい理由
・会社のポリシー等
・「初めて」と「リピート」のお客様で内容を変える
・お客様の名前など一部手書き
・ご意見やご要望をください
・農園の様子などの写真
ネットショップ開設の記録 4
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 18, 2020
納品書は法的な発行義務はないが、トラブル回避やお客様の安心、信頼に繋がるので必要
「Welcart」は当初より納品書などの発行機能付き
「店舗名」と「ブログ名」を発送元に印字しているので、それらが同じ場合は重複エラーのように見えるhttps://t.co/Z2snoBVncv pic.twitter.com/rVejvFbmro
ネットショップ開設の記録 5
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 19, 2020
納品書等に使用する角印などを「印鑑の匠ドットコム」へ注文する。
フリーソフトで電子印影を作成し、納品書に最初から表示させることも考えたが、このひと手間でお客様の安心や信頼につながることもあるので、印鑑はあると良いアイテム。
お店が始まる感じが出てきた pic.twitter.com/I56fBMVDz7
ネットショップ開設の記録 6
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 20, 2020
宅配便に入れたチラシは、確実に一度はお客様の目に入ります。
メルマガなどは開封されない場合が多いので、チラシにおすすめ商品の案内など伝えたい内容を掲載し、リピート購入を促します。
ネット印刷通販「ラクスル」の無料テンプレートでチラシを作ってみました。 pic.twitter.com/0N7e5UTUrA
ネットショップ開設の記録 7
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 21, 2020
最初にネットショップに導入しておくべき決済方法は、クレジットカード払いと代金引換です
私は固定費なしで手数料5%のみの「クロネコwebコレクト」を選びました
ショップの形態ができてから審査が通るまでひと月程度かかりますので、まずは決済代行申込からです
ネットショップ開設の記録 8
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 22, 2020
ショップの「アクセス解析」ができるよう次のツールを設定する。
・Google Analytics
・Google Search Console(通称サチコ)
・Google XML Sitemaps
「何人がショップに訪問して、どの商品を閲覧したのか」などの記録が分かるようになる。
ネットショップ開設の記録 9
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 24, 2020
赤飯(栗入り)、ぼたもち、新米などの商品を配送できるように箱詰めしてイメージ写真を撮る。
お得感を出すため、季節の野菜などを「おまけ」にする。
高さのあるダンボールはパックが潰れやすくなるので使いにくい。
60サイズB6、80サイズA4を選ぶ。 pic.twitter.com/cZCoTofKzD
ネットショップ開設の記録 10
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 26, 2020
Welcartに「クロネコヤマトB2送り状発行連携プラグイン WCEX Yamato Number」を入れる。
このプラグインは宛名などをシステムからCSV出力し「B2」で送り状を無料で自動作成できる。
手書きの送り状は間違う可能性が高いし手間がかかる。https://t.co/MJzXDof7tV
ネットショップ開設の記録 11
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) September 26, 2020
商品『2㎏詰合せ』の価格設定を考えてみました。
当店のコンセプトは『保存料などの添加物不使用。農家から直売所価格で』です。
赤飯(栗入り)340g 390円
あんぱん130g 140円
米1㎏ 400円
きゅうりおまけ
送料 1,150円
合計 2,080円
この値段でいいのかな pic.twitter.com/tGZ6uiezdU
ネットショップ開設の記録 12
— カネチョク@農家の蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) October 10, 2020
テスト環境では、正常に「発送・支払方法」の画面が出たが、本番環境ではその画面が出ない。
解決方法は、ワードプレス⇒一般設定⇒サイトアドレスをhttp→httpsに変更。
郵便物にたとえるとHTTPは「はがき」でHTTPSが「封書」https://t.co/pe9yPUpJ9E pic.twitter.com/DY7vVPUP6R
まとめ
朝の空いている時間を使って費用0円でネットショップを立ち上げましたが、初めてなので少し手間がかかりました。
自分の売り場を作るのはとても重要です。
これから、ネットショップのメンテの記録メモも作っていきます。
関連記事
0円で農産加工品のネットショップをオープン(メモ)
ワードプレスという無料のHPソフトに、Welcartという無料プラグインでネット ...
農産物加工品ネットショップ0円開業に向けやることリスト
令和元年末に無料HPソフトのワードプレスで手打ちそばのブログを立ち上げ、そばのパ ...
農産加工品ネットショップ0円開業手順の記録
蕎麦などの農産加工品を販売するため、令和2年9月末までにネットショップを開業しま ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません