うどんつゆを作る(ツイッターのメモ)
汁取りの記録
自分の整理用です。
人生初のイリコ出汁をとって、うどんのかけ汁を作ってみようと思います。
— カネチョク@農家の十割蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) April 26, 2020
子どもに手伝ってもらい煮干しの頭とはらわたを取り除きました。
100gの煮干しは「本体」70g、「頭とはらわた」が30gとなりました。
2ℓの水に3.5%のイリコ70gでどの程度の濃度の出汁がとれるのでしょうか。 #うどん #蕎麦 pic.twitter.com/w0I6j1v5iI
木下敬三著『さぬきうどんの小麦粉の話』で
— カネチョク@農家の十割蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) April 10, 2020
「昔のうどんは、麺の表面が少し荒れていてつゆのからみがよく(中略)イリコ(煮干し)出汁のつゆとの組み合わせはなんとも言えず」とあります。
機械打ちでコンクリートのように圧力で固めた麺は、つゆにからまず、むしろはじきます。#ソバ #うどん pic.twitter.com/J5qFvDUmje
うどんを手でこねて作ってみました。500gくらいの量であれば足で踏まずに手の方が簡単かもしれません。
— カネチョク@農家の十割蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) April 27, 2020
庭で採れた筍と葱を入れ、イリコ出汁で仕上げました。残りもののさつま揚げを入れたらイリコの香りとぶつかり不評でしたが味は良かったとのことです。#うどん #蕎麦 pic.twitter.com/ZcAnTshPmO
うどんのかけ汁のために人生で初めて取ったイリコ出汁は、濃厚で独特の香りがあり、とても美味しかったです。
— カネチョク@農家の十割蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) April 26, 2020
煮干しのラーメンスープを思い出しました。
全部汁を飲めるように味醂と淡口醤油で薄味で味付けしました。
できるだけ化学調味料の味に慣れないようにしたいものです。#化学調味料
関連記事
うどんとそばのゆで方の違い
うどんとそばのゆで方は、ゆで時間や麺の洗い方などが違いますが基本的には同じです。 ...
そばの汁取りのコツが分かった(湯煎と煮詰め率)
十数年そばつゆを作ってきましたが、今回の新春そば会用のそばつゆが思いのほかよくで ...
そばの汁取りの記録(鰹荒節を使用)
親戚が集まるのでその日の晩飯は十割そばと天ぷらにすることにしました。天ぷらは子ど ...
うどん打ちの記録
うどんの加水量や塩分量などを記録する自分用のメモです。 うどん打ちの記録メモ う ...
令和元年度年越しそば備忘録(そばつゆ編)
毎年お世話になった方や親戚などへ百数十人分の年越しそばを作るのですが、毎回段取り ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません